About symptoms
About Acute prostatitis
ポイントのまとめ
前立腺って何?
前立腺は男性にしかない臓器です。
前立腺は膀胱のすぐ下に隣接しており、膀胱にためられた尿を排出するための通り道となる「尿道」の周囲を取り巻いています。大きさは栗の実やクルミ程度で、重さも15~20g程度と非常に小さな臓器です。
精液をためる器官である「精嚢(せいのう)」とも隣接しており、精嚢にためられた精液の通り道となる「射精管」は、前立腺のなかで尿道とつながっています。
前立腺の代表的な働きは生殖に関係することです。メインの役割として「前立腺液」の分泌があります。射精した際の白い液体であり、これが精液特有の栗の花のような臭いを出します。前立腺液は精液の主な成分のひとつで、精子を保護して活動を活発にする成分を含んでおり、精嚢の中で精子などと混合され精液となります。
前立腺炎の種類
前立腺炎の分類にはNIH(アメリカ国立衛生研究所)の分類が用いられることが多いです。
カテゴリー | 分類 | 特徴 | 尿所見 | 前立腺マッサージ前 | 前立腺マッサージ後 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 急性細菌性前立腺炎 | 尿路感染症の急性症状 | 白血球 | +/- | + |
細菌 | +/- | + | |||
Ⅱ | 慢性細菌性前立腺炎 | 同一菌による再発性尿路感染症 | 白血球 | +/- | + |
細菌 | +/- | + | |||
Ⅲ | 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群 | 主な症状として疼痛,排尿症状,および性機能障害 | |||
Ⅲa | 炎症性 | 白血球 | - | + | |
細菌 | - | - | |||
Ⅲb | 非炎症性 | 白血球 | - | - | |
細菌 | - | - | |||
Ⅳ | 無症候性炎症性前立腺炎 | 他の病態のための泌尿器学的評価 (例,前立腺生検,精液検査)中に偶然発見 |
白血球 | - | + |
細菌 | - | - |
※ +/-=陽性の場合あり +=陽性、-=陰性
このページではカテゴリーⅠについて説明をしたいと思います。
症状
急性前立腺炎はカテゴリーⅠに属します。前立腺局所の細菌感染による急性炎症疾患です。
38℃以上の発熱、悪寒、全身倦怠感、会陰部痛(左右の大腿と臀部で囲まれる骨盤の出口全体ですが、陰茎から肛門までの間の部位と思ってください)、下腹部痛の局所症状が突然起こります。
これに加えて排尿痛、頻尿、尿意切迫感といった膀胱刺激症状と尿の勢いが急激に落ちる、尿が出にくくなる、場合によっては尿が全くでなくなる(尿閉)といった、尿路の閉塞所見が出ます。
原因
細菌が引き起こします。これは主に尿の出る場所(外尿道口)より侵入します。
極まれに血液の流れに乗ってくる血行性、リンパの流れに乗ってくるリンパ行性があります。
好発年齢
全年齢で見られますが、30歳台後半から40歳台に多いです。
前立腺肥大症や神経因性膀胱の基礎疾患を持つ人や膀胱に尿を流す管(尿道カテーテル)を常時置いている高齢者にも認められます。
検査
症状をお伺いして、本疾患を疑う場合には症状に応じて、検尿検査、尿培養検査、採血、直腸診、尿流量測定、残尿測定を行っていきます。
検尿検査についてですが、泌尿器科でやる検査に尿沈渣があります。
これは顕微鏡にて、細菌を倒す白血球や実際に細菌がいないかを確認します。白血球が一定数(一視野あたり5個以上)認められれば、尿路感染症と診断します。
また、尿から実際にどのような細菌や真菌がいるのか同定する尿培養検査を追加することがあります。
ここで出てくる細菌の原因となる細菌は大部分がE.coli(大腸菌)です。
他に感染を繰り返す症例では緑膿菌、セラチア、クレブシエラ、腸球菌などが原因となる場合があります。
他にも性行為感染症(STD)として淋菌やクラミジアが原因となることがあります。
採血では炎症がある際に上昇する白血球やCRP(C-reactive protein)といった値が上昇を認めます。
直腸診とは肛門より指を入れ直腸越しに前立腺を触診する方法です。これにより、圧痛があるのか、熱感があるのかなどを確認します。
尿の勢いが悪いという訴えがある場合には尿流量測定と残尿測定を行います。
尿流量測定はその方の尿の勢いと排尿量、排尿時間が分かります。これにより尿道(膀胱から陰茎の先まで)が狭くなっていないかを推測できます。
また残尿測定で排尿後に膀胱に尿が残ってないか確認をします。
治療
抗生剤の投与を行います。
最初はしっかり治療するために点滴での抗生剤も数日併用するのがいいと思います。効果があれば数日で発熱は引いていきます。
その上で、慢性化を防ぐために数週間の抗生剤の内服治療が必要となります。具体的に言いますと点滴の日も併せて総投与期間14日~28日くらいです。
外来で治療ができるのは、ご自身で自分の病状を把握でき、食事もとれなくなる、意識が遠くなる等の重症化の傾向があった場合にすぐに病院へ行ける軽症から中等症の方です。
これらの方でも、発症から解熱するまでの数日間は病院に何回か通ってもらいます。家でも安静と水分摂取が必要です。
高齢者で自分の症状が言えない方や尿が出ない、血圧の低下がある(敗血症性ショックの可能性があります)等の重症の症状がある場合には入院での管理が必要です。
また再発を繰り返す場合には前立腺に膿瘍(膿のかたまり)を形成していることがあり、精査が必要になる可能性があります。