院長ブログ

Director's blog

2025年9月1日

【9月は“夜間頻尿”にご用心】秋の夜長に眠れないあなたへ

こんにちは!おき泌尿器科クリニックです

日が暮れるのも早くなり、「秋の夜長」を感じる季節になってきました。

でも…
「夜中にトイレで何度も起きて眠れない」
「寝ついてもまたトイレに起きてしまう」

そんなお悩み、ありませんか?
この時期、“夜間頻尿(やかんひんにょう)”が増える傾向があるんです。


秋に“夜間頻尿”が増える理由

秋は気温が下がることで、体の代謝が変化しやすくなる季節です。
日中の活動量も変わり、水分バランスの調整がうまくいかないことが原因で、夜中の尿量が増えることがあります。

また、9月といえば【敬老の日】もあり、高齢者の健康に注目が集まる時期。
実はこの夜間頻尿、加齢と深く関係しているんです。


夜間頻尿の原因とは?

夜間に2回以上トイレに起きる状態を「夜間頻尿」と呼びます。原因はさまざま:

  • 加齢による膀胱容量の減少
  • 前立腺肥大症(男性)
  • 過活動膀胱(男女共通)
  • 心臓・腎臓の機能低下
  • 利尿剤などの薬の影響
  • 睡眠障害(不眠や睡眠時無呼吸症候群)

放っておくと、転倒リスクの増加や生活の質の低下にもつながります。


対策・治療方法は?

当院では、以下のような対策を組み合わせて診療しています。

  • 原因に応じたお薬の調整
  • 膀胱訓練生活習慣の見直し
  • 前立腺の評価超音波検査
  • 過活動膀胱治療薬の使用
  • 睡眠外来との連携(必要に応じて紹介)

「年のせいだから…」とあきらめずに、まずは一度ご相談くださいね。


富田林・大阪南部で泌尿器のお悩みなら

おき泌尿器科クリニックでは、夜間頻尿や過活動膀胱、前立腺の症状など、幅広く対応しています。
富田林市・大阪狭山市・河内長野市・羽曳野市など近隣地域からも多数ご来院いただいています。


診療予約・ご相談はこちら

ネット予約はこちらから
https://patient.digikar-smart.jp/institutions/65cad83a-e1e1-48d8-bb2d-4d7760f4c729/reserve

お電話でのお問い合わせ
0721-40-0500


まとめ|秋の夜はぐっすり眠りましょう

眠れない夜は、カラダのSOSかもしれません。
夜間頻尿の背景には、さまざまな病気が隠れていることもあります。

9月は「健康長寿月間」とも言われています。
ご自身の体の声に耳を傾け、安心して眠れる秋の夜長を過ごしませんか?

Web予約
お問い合わせ
ホームページAI相談窓口