症状

About symptoms

過活動膀胱について

About Overactive bladder

ロゴ ポイントのまとめ

  • 過活動膀胱はご自身の訴えで決まる疾患です。
  • 過活動膀胱の分類は原排尿にかかわる神経に明らかな異常がある神経学的異常に起因する神経因性過活動膀胱と神経的な異常がない非神経因性(特発性)過活動膀胱に大別できます。
  • 日本では40歳以上の年代層で14.1%の1040万人が過活動膀胱を有しているといわれています。
  • 過活動膀胱の症状は尿意切迫感が必須で他に頻尿、夜間頻尿、場合により切迫性尿失禁が混在することが多いです。
  • 過活動膀胱の検査としては、問診、直腸診、台上診、尿検査、尿流測定、残尿測定、超音波検査(膀胱メインで場合により腎臓)、採血(PSAとクレアチニンがメイン)、排尿日誌、内圧尿流測定などがあります。
  • 過活動膀胱の治療には、行動療法、薬物療法の2つがメインです。
  • 薬物療法のメインは抗コリン薬、β₃アドレナリン受容体作動薬です。
  • 難治性過活動膀胱の方には神経変調療法、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法を進めることがあります。

ロゴ 過活動膀胱(OAB:overactive bladder syndrome)について

突然に起こる、我慢できないような強い尿意(尿意切迫感と言います)があるということがまずは最低条件です。これに頻尿、夜間頻尿の症状も加わることが多いです。また、これらの症状を呈する他の疾患(悪性腫瘍、尿路感染症、尿路結石、心因性頻尿など)がないことも確認する必要があります。

以上のことより気づかれたかもしれませんが、過活動膀胱自体、他に鑑別しないといけない疾患はありますが、患者さんの訴えで病名が決まる疾患になります。

ロゴ 過活動膀胱の分類

過活動膀胱の分類は原因があるなしで分けています。排尿にかかわる神経に明らかな異常がある神経学的異常(脳血管障害、脊髄損傷、脳変性疾患など)に起因する神経因性過活動膀胱と神経的な異常がない非神経因性(特発性)過活動膀胱に大別できます。

ロゴ 過活動膀胱の疫学

日本では40歳以上の年代層で14.1%の1040万人が過活動膀胱を有しているとされています。

これは加齢ともに増え、50歳代から70歳代は明らかに男性の方が多いという結果が報告されています。

ロゴ 症状

過活動膀胱の定義で述べた尿意切迫感は必須で他に頻尿、夜間頻尿、場合により切迫性尿失禁が混在することが多いです。

ロゴ 過活動膀胱と膀胱知覚

排尿をするには、膀胱に尿がたまったという刺激が膀胱から末梢神経を通り、脊髄へ行き、ここから脳へ行き、脳で情報を処理し、排尿をしてもいいぞという指令が脳→脊髄→末梢神経→膀胱の順番に帰ってきて排尿します。

神経因性の場合には上記の通路の異常になります。また、これ以外で重要なのは膀胱知覚になります。膀胱も年齢とともに年を取るため、膀胱知覚がその時、その人の状態により変化をします。この膀胱知覚が異常になる過活動膀胱の方は正常の方と比較し、膀胱内の実際の尿量にかかわらず、強い尿意を自覚し、ある一定以上の膀胱内尿量になると明らかな病的尿意切迫感を自覚されます。また、過活動膀胱患者は正常者と大きく膀胱知覚に違いがあります。過活動膀胱の患者はゆっくり起こる弱い尿意切迫感と突然起こる非常に強い尿意切迫感があります。このいずれもが膀胱知覚過敏の状態であるとしています。

過活動膀胱と膀胱知覚
Web予約
お問い合わせ
ホームページAI相談窓口