症状

About symptoms

夜間頻尿について

About Nocturia

ロゴ ポイントのまとめ

  • 夜間頻尿は夜寝ているときに1回でもおしっこのために起きなければならない状態です。
  • 一般的に夜間頻尿が2回以上になると日常生活への影響が強くなるといわれています。
  • 若年者の10~30%で高齢者は40~80%が夜間頻尿と言われています。
  • 夜間頻尿の症状は、文字通り夜間の排尿回数が多いことです。
  • 夜間頻尿の原因は、夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害の主に3つの要因があります。
  • 夜間頻尿の原因に循環器疾患(心臓や血管、血圧)も関与しています。
  • 夜間頻尿の検査は問診や身体診察、検尿、採血、排尿日誌、尿流測定、残尿測定があります。
  • 夜間頻尿の治療には行動療法(生活指導も含む)と薬物治療がメインです。
夜間頻尿

ロゴ 夜間頻尿って?

夜間頻尿は夜寝ているときに1回でもおしっこのために起きなければならない状態です。

一般的に2回以上になると日常生活への影響が強くなるといわれており、夜間頻尿が原因で転倒、骨折を増加させ、生存率を低下させるという論文もあるほどです。

ロゴ どれくらいの人が夜間頻尿になっているのか?

いろいろな国の報告もまとめると若年者の10~30%で高齢者は40~80%と言われています。

そして、年齢が上がるとともに明らかに夜間頻尿の方が増えます。

ロゴ 症状

代表的な症状は、夜間の排尿回数が多い、これにより、睡眠障害を起こし、日中にぼーっとしてしまう、とか日中に昼寝をたくさんしてしまい、さらに夜眠れなくなるといった悪循環を起こしたりします。またトイレの移動で転倒する、ぼーっとしてて転倒するといったことを起こし、これにより骨折し寝たきりになるなどのことも起こす可能性があります。

夜間頻尿

ロゴ 原因

夜間頻尿の原因は、夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害の主に3つの要因があります。これに循環器疾患(心臓や血管、血圧)も関与して、これらの原因が一つだけでなるもしくは多数の原因であるなど様々です。

夜間多尿

夜間多尿にはさらに「1日中の尿量が多く、このため、夜間も多い夜間多尿」と「夜間睡眠時のみ尿量が多い夜間多尿」があります。

まず「1日中の尿量が多く、このため、夜間も多い夜間多尿」ですが、まずは定義ですが、一日尿量での多尿の定義は40ml/kgの尿が出る場合です。

例えば体重50kgの人であれば、40ml×50kg=2000ml以上出る場合が多尿です。

原因としては水分の取りすぎ、バソプレシンというおしっこの量を調整するホルモン量、もしくは作用の異常、糖尿病、造影剤を使用した、高タンパク食などの尿の浸透圧が高くなるものがあげられます。

次に後者の「夜間睡眠時のみ尿量が多い夜間多尿」の診断基準について説明をします。診断基準としてよく用いるのが夜間多尿指数です。これは1日のうちの尿量のうち、夜間尿量がどれだけの量になるのかを測定したものです。

たとえば、1日1800ml尿が出る人がいて、そのうち夜寝た後に800ml尿が出た場合には、
800ml÷1800ml×100=44.4%となります。判断は65歳以上で33%を超える、若年者では20%を超える場合には夜間多尿となります。

原因としては先と同じの水分摂取過剰、先にも出ていた、バソプレシンが加齢により低下しますこれにより多尿になります。心血管疾患がある場合には、立っていることが多い日中に足に水がたまる浮腫になり、夜寝るとその足にたまった水は尿になり夜間多尿になります。他には夜間に飲む薬の一部やアルコールなども夜間多尿の原因となります。

膀胱蓄尿障害

通常成人の一回の尿の量は200ml~400mlです。膀胱蓄尿障害は子の尿量の問題です。膀胱容量自体が低下する(100mlしか貯めれないとか)場合と尿が出し切れず、残尿が貯まることにより、尿が見かけ上貯めれなくなる(300ml貯めれるが、200ml残尿があり、見かけ100mlしか貯めれないとか:機能的膀胱容量の低下と言います)場合があります。

病気としては過活動膀胱前立腺肥大症間質性膀胱炎・膀胱痛症候群、前立腺癌、骨盤臓器脱です。

睡眠障害

夜間頻尿と睡眠障害は相互に関係しており、悪循環となっていることが多いです。これは高齢者で多くなってきます。原因として加齢により深い睡眠が少なくなるため、原因を問わず睡眠途中で起きることが多くなる。この際にトイレに行く、その後寝入りが難しい、さらに、途中で起きているので膀胱の中の圧力が上がることにより膀胱容量が小さくなる。このため、さらに起きてトイレに行くといった悪循環です。

他に寝にくい、途中で起きる、夜間頻尿をきたしやすい疾患としては糖尿病、パーキンソン病、睡眠時無呼吸症候群などがあります。

夜間頻尿



3つのメイン以外に夜間頻尿に関係する循環器疾患として、高血圧と心不全があります。高血圧では、体の中にナトリウムを貯蓄することが多くなります。これを排出するために、尿量が増えます。心不全では体に十分な血液を送る心臓の機能が低下しているため、水が体に貯まりやすくなり、これが夜間頻尿の原因となります。

ロゴ 検査

夜間頻尿の検査は問診や身体診察、検尿、採血、排尿日誌、尿流測定、残尿測定があります。

問診や身体診察

夜間頻尿や排尿の状態についていつぐらいから始まり、どうなったのか。またどれくらい困っているのかをお伺いします。さらに睡眠の状態についてもお尋ねします。そのうえで先に述べた夜間頻尿になりやすい疾患がないか、病歴を確認します。他には水分摂取量、アルコール、カフェイン飲料を含めた生活様式もお伺いします。内服薬についてもお伺いします。さらに身体診察では足がむくん(浮腫)でないか確認します。

問診

検尿

尿路感染症、膀胱がん、尿路結石がないか鑑別する目的で行います。ここで、これらの疾患が見つかる場合にはそちらの検査治療を優先します。

採血

腎機能の確認のための血清クレアチニンや通常の電解質はもちろんのこと、心不全を疑う場合にはBNP(脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチド)や、男性では中年以上で前立腺がんの腫瘍マーカーのPSA(前立腺特異抗原)を測定します。

排尿日誌

排尿日誌は、ご自身でつけていただく尿の日記です。排尿した時刻とその時の排尿量を24時間自分で記録します。これを最低2日間、できれば3日間してもらいます。これをつけてもらうことにより一日の排尿回数や1回の排尿量、また頻尿の程度が昼夜どちらで強いのかなどを正確に知ることができます。夜間多尿の診断にはどうしても必要になります。

尿流測定

トイレ型の検査機器に排尿すると、尿の出方がグラフで示され、尿の勢い、排尿量、排尿時間などが自動的に数値化されて表示されます。これで自覚的な尿の出が悪いのを実際の数値として客観情報として評価できます。

尿流測定

残尿測定

排尿直後に膀胱内にどれくらいの尿が残っているかを超音波で測定します。これにより機能的膀胱容量の低下がないかを確認するのに有用です。

ロゴ 治療

まずは前提として他に明らかな治療が必要な疾患がある場合にはそちらの治療が優先です。(重度の糖尿病がある、尿路結石がある、感染症がある、がんがあるなど)

そのうえで夜間頻尿の治療には行動療法(生活指導も含む)と薬物治療がメインです。

生活指導

まずは飲水指導です。夜間の過度な飲水、アルコール、カフェイン摂取は夜間多尿のリスク因子です。

ここで頻尿について重要なことを書いておきます。水分をたくさん摂ることによって、血液がさらさらとなり脳卒中の予防になるということを聞いたことはないでしょうか?これは全く根拠がないことが論文で出ています。自分で頻尿の原因を作らないように注意しましょう。

次は塩分制限です。塩分の方は血圧をあげ、さらに体内に水分を貯めてしまいます。減塩に努めましょう。厚生労働省推奨の日本人の食事摂取基準(2020 年版)は男性7.5g、女性6.5g、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防を目的とした量として、6g/日未満となっています。

運動療法も効果的かもしれません。夕方から夜間における運動は、筋肉のポンプ機能で体に貯まった余計な水を血管に戻す作用があり、さらに、汗で水分量を減らします。またストレス解消で睡眠障害にも効果があるかもしれません。

次は禁煙です。糖尿病の日本人患者において、喫煙している人は重度の夜間頻尿があったという報告もあります。タバコは万病のもとです。ぜひ禁煙してください。

他に、足をあげての短時間(30分以内)の昼寝、日光浴、弾性ストッキングの使用、利尿薬の服用時間を昼にするなども有効と言われています。

薬物療法

薬物療法は夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害のおのおので治療薬があります。

まずは夜間多尿です。夜間多尿に対しては腎臓での尿量を低下させる、つまり尿を作るのを妨害するデスモプレシンがあります。利尿薬も有効と言われています。寝る6~8時間以上前に飲むようにしてください。男性で前立腺肥大症に伴う夜間頻尿、特に夜間多尿がある人にはα₁アドレナリン受容体遮断薬の効果があるという報告があります。

つぎは膀胱蓄尿障害です。過活動膀胱に伴う夜間頻尿は抗コリン薬が有効です。過活動膀胱のページも参考にしてください。

β₃アドレナリン受容体作動薬も過活動膀胱に効果があるため、おそらく有効と思われますが、夜間頻尿に対する研究が少ないのが現状です。

前立腺肥大症にともなう夜間頻尿では夜間多尿の部位でも触れたとおり、α₁アドレナリン受容体遮断薬は一定の効果を期待できます。また、他の前立腺肥大の治療も効果があると思われますが、現時点では研究が少ないのが現状です。前立腺肥大症のページも参考にしてください。

最後に睡眠障害についてですが、これについては安易に睡眠薬と言いたいのですが、睡眠薬にも寝入りが悪いもの、途中で起きてしまうもの、早く起きてしまうもののそれぞれに治療薬があり、詳細な話を聞いて処方をする必要があります。また高齢者では副作用が強くなることもあるので注意が必要です。

Web予約
お問い合わせ
ホームページAI相談窓口